\ショップ買い回りポイント最大46.5倍/
【期間限定】2/10(月)01 :59まで
「エアドック X3Dって本当に良いの?」
そんな疑問や悩みを抱えていませんか?
高性能な空気清浄機として注目されているエアドック X3D。
でも口コミを調べると「値段が高い」「お手入れ面倒」などの不安も見えてきます。
一方で「花粉症が楽になった」「空気が驚くほどきれいになった」と絶賛する声も多いんです。
このギャップ、気になりますよね。
皆さんが気になる口コミを調べました!
エアドックX3Dの悪い口コミ
エアドックX3Dの良い口コミ
エアドックX3Dの特徴と他モデルとの違い
この記事ではエアドック X3Dの口コミを徹底的に調査し、購入前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。
口コミが分かるのは買う参考になるからいいね。
他モデルとの違いもお伝えしますね〜。
これを読めば、エアドック X3Dがあなたにとって最適な選択かどうか見えてきます。
快適で清潔な暮らしへの第一歩を踏み出しませんか?
エアドックの中では大きさ&使い勝手が良いと評判です。
Airdog X3D 光&人感センサー搭載 3方向広角排気システム はこちら↓
\エアドックで一番使いやすい/
エアドック関連の記事です
⇒エアドックデメリットを徹底解説!購入前に知るべき注意点と魅力も紹介
⇒エアドックX5DとX3Dの違いは?自分に合った選び方とおすすめポイントをまるっと解説
⇒エアドックX5D X5Sの違いとは?特徴と選び方をまるっと解説!
⇒エアドックミニ評判悪い?口コミから分かる実態と購入前のポイントをまるっと解説
⇒エアドック加湿器moiデメリットは?口コミから見る注意点と魅力をまるっと解説
⇒エアドックX1Dの口コミってどうなの?評判から特徴をまるっと解説
エアドック X3Dの悪い口コミについて具体的に説明します。
購入者から寄せられる不満点を取り上げ、それぞれの理由を詳しく解説します。
エアドック X3Dのフィルターは交換不要で洗浄可能ですが、これが逆に「手間」と感じる人もいます。
実際にフィルターを洗う工程の中で分かることが多いですね。
使いだして、2週間たったので初めて掃除しました。掃除は割と簡単だけどフィルターの乾燥に一日かかるというのは予想外でした。(某レビューより)
掃除から使用までに一日あけないといけないので不便です。(某レビューより)
そして洗浄後にフィルターを完全に乾かす必要があり、この時間が思ったより大変と。
乾燥の間、空気清浄機を使用できないと不便だね。
完全に乾かさないで使用すると故障の原因になるから気をつけて。
掃除はCMではフィルター一個を水洗いすればよい感じですが、実はフィルターが4つあって、それぞれ掃除の仕方が違います。専用ブラシがあったり水洗い禁止だったり。フィルター毎に注意事項があります。2か月に一度の4つのフィルターを掃除しないといけないです。一番大きなフィルターが黒くなるので空調のカビが取れているのかなと思います。(某レビューより)
え?4つもあるの?
実際、エアドックは高性能フィルターTPAと合わせ4つあるのも購入してから分かった人が多いです。
このフィルターは全機種で共通です。
フィルター種類 | 掃除頻度 | 掃除方法 | 水洗い | |
A | オゾン除去フィルター | 半年に1回 | 掃除機などで付着物を取り除く | NG |
B | 集塵フィルター | 2ヶ月に1回 | 付属のブラシで水洗いし乾燥 | OK |
C | イオン化ワイヤーフレーム | 2ヶ月に1回 | 付属の専用クリーナーで乾拭き | NG |
D | プレフィルター | 2ヶ月に1回 | 掃除機か水洗いで汚れを落とす | OK |
業務用コピー機みたいな作りだね。
メンテナンスを考慮して取り出しやすくなっています。実際の声でも扱いの良さが伺えます。
フィルター系は取り出しやすく掃除しやすい、こまめにやれば水で流すだけでメンテが楽。(某レビューより)
購入前にフィルターのお手入れ方法の理解が重要です。
日常的な利用にどの程度の時間や労力が必要かを購入前に見極めておくと後悔しないポイントです。
エアドッグの「イオン化ワイヤーフレーム」はTPAフィルターの中核をなす部品であり、空気中の微粒子にマイナスの電荷を与える重要な役割です。
ピンと張った細いワイヤーフレームの取り扱いが難しい声があります。
使い始めて、4ヶ月が立ちました、掃除は3回目でワイヤーフレームが中で切れてました。
オートモードにしてるんですが、赤くなっても風の音がうるさくないのに気づき、中を確認したら、ワイヤーフレームのワイヤーが、4本も切れてた、早くないですか!(某レビューより)
数カ月でワイヤーフレーム切れます。メインテナンス時にではなく、普通に使用していて自然に切れます。(某レビューより)
消臭や集塵機能は素晴らしい。メンテナンスが楽だと宣伝してますが結構面倒くさいです。
とくにワイヤーフレームは脆そうで怖い。(某レビューより)
一部の人から「切れやすい」という声があるのは事実ですが、これはいくつかの要因が重なって起こる現象です。
ワイヤーフレームが切れやすい要因
水質:水道水に含まれるミネラルやカルキなどが、ワイヤーフレームに付着し結晶化が劣化を早める可能性があります。とくに硬水地域ではこの影響を受けやすいと言われています。
汚れの付着:ホコリや髪の毛などの異物がワイヤーフレームに付着したまま使用し続けると、放電効率が低下しワイヤーに負荷がかかって断線につながる可能性があります。
シリコーン製品の使用:シリコーンを配合した化粧品やアロマディフューザーなどをエアドッグの近くで使用すると、シリコーンがワイヤーフレームに付着し、清浄効果の低下や断線の原因となります。
不適切なメンテナンス:ワイヤーフレームを清掃する際に強い力を加えたり、乾燥が不十分な状態で使用したりすると、断線につながる可能性があります。
設置場所:直射日光が当たる場所に設置すると、センサーの誤作動だけでなくワイヤーフレームの劣化を早める可能性もあります。
普通に洗っちゃうけど…。
水道水には気をつけたほうがいいね。
ワイヤーフレームの断線に対する対処法
定期的なメンテナンス:定期的にフィルターやワイヤーフレームを清掃で、汚れの付着を防ぎ断線を予防できます。とくにワイヤーフレームは取扱説明書に従って丁寧に清掃し、完全に乾燥させてから使用するようにしましょう。
精製水の使用:ワイヤーフレームを洗浄するときに、水道水ではなく精製水を使用するとミネラルなどの付着を抑えられます。
設置場所の見直し:直射日光が当たる場所やシリコーン製品を使用する場所の近くへの設置は避けましょう。
異音や性能低下時の確認:本体からパチパチ音やジーという異音がする場合や、モニターの数値が以前より下がらない場合は、ワイヤーフレームの断線を疑い確認してみましょう。
メーカーへの問い合わせ: 万が一、ワイヤーフレームが断線してしまった場合は、お買い上げの販売店またはエアドッグのカスタマーセンターに連絡してください。保証期間内であれば、無償で修理または交換してもらえる可能性があります。
ワイヤーフレームの断線を完全に防ぐのは難しいかもしれませんが、上記の対処法を行うと断線のリスクを大幅に減らせます。とくに定期的なメンテナンスと設置場所の見直しはとても重要です。
「リモコンの反応範囲が狭い」という口コミはX3Dでも見られるようです。
フィルター交換無しメンテナンスが楽だなのは良い。 ただメーカーにお願いは、 ちゃんとリモコンの作動範囲をチェックして欲しい。 凄い近くでも角度によって反応しません。(某レビューより)
スイッチ類やリモコンもちゃちく手替えのリモコンも売ってない赤外線リモコンの反応も悪くて日本製レベルでは無い。(某レビューより)
そもそもX1Dの取扱説明書にはリモコンの反応範囲について記載があります。
これはX1Dのリモコンが赤外線方式を採用しているため、指向性が強く範囲も限られています。
X3D,X5Dの取扱説明書にはリモコンの動作範囲に関する具体的な記述はありません。
X3Dのリモコンは赤外線方式ではなく、電波方式(Bluetooth)を採用しているからです。
電波方式であれば赤外線方式に比べて指向性が弱く、ある程度の範囲で操作が可能になります。
リモコンの反応範囲が狭い要因
電波干渉:電波方式のリモコンは、他の電波機器(Wi-Fiルーター、電子レンジなど)の影響を受けやすく、干渉によって反応が悪くなります。
本体との相性:個体差や製造時期によって、本体とリモコンの相性にばらつきがある可能性も否定できません。
誤解:赤外線方式のリモコンに慣れているユーザーは、電波方式のリモコンでも本体に直接向けて操作しようとする傾向があり、反応が悪いと感じる可能性があります。電波方式であれば、必ずしも本体に向けなくても操作が可能です。
つまり、X3Dで見られる「リモコンの反応範囲が狭い」という口コミは、電波方式特有の問題や、個体差、使用環境などが複合的に影響している可能性が高いです。
な、なるほど。
対処法
もし、Airdog X3Dのリモコンの反応が悪く感じる場合は、以下の方法を試してみてください。
エアドック X3Dは高性能ですが、その分価格が高いです。
メーカー | 価格 | 適応範囲 |
ダイキン MCK55Y | 47,800円 | 25畳程度 |
シャープ KI-PX75 | 56,800円 | 18畳程度 |
パナソニック F-VXW55 | 46,200円 | 25畳程度 |
ブルーエア Blueair Classic 290i | 71,280円 | 25畳程度 |
エアドックX3D | 122,000円 | 17畳程度 |
他の空気清浄機で比べても一目瞭然。
初期費用の高さがネックで、やはりそのような声が多いです。
とてもいいとは思いますが高過ぎます。メンテナンスをしばらく使ったらしますがどうなるか?(某レビューより)
高機能 フィルター交換は不要ですが 価格が高すぎます。(某レビューより)
しかしフィルター交換が不要で長期間使えるので、ランニングコストは抑えられます。
初期投資が高くても長期的に見れば経済的という考え方もあります。
値段は高いです。でもペット臭や食事後の匂いもすぐになくなります。音も静かです。ずっと使って行きたいです。ちなみに2個目を購入しました。(某レビューより)
お値段だけのことあるな、と。ほんと良いもの買いました。(某レビューより)
早速使用してますが喘息と慢性上咽頭炎の私とアレルギー性鼻炎の娘には本当に満足です! お値段さえ…であればもう一台欲しいくらいです。(某レビューより)
お高いので悩みましたが買って正解です。 アレルギー性鼻炎の子供の鼻水かむ回数がかなり激減しました。(某レビューより)
悩んだけど買ってよかった1という人が圧倒的に多いですね。
Airdog X3D 光&人感センサー搭載 3方向広角排気システム はこちら↓
\満足度No.1/
エアドック X3Dの良い口コミについて、具体的に解説します。この製品がどのように評価され、ユーザーに支持されているかを見ていきましょう。
エアドック X3Dは花粉症やアレルギーに悩む人から高評価を得ています。
娘の夫(以下、彼)には強い猫アレルギーがあり困っていました。エアドックがウイルスの除去に効果があることをテレビで知り、ホームページで調べたところ、浮遊ペットアレル物質を99.9%除去できるとなっていました。しかし猫アレルギーに効果があるという明確な記載はなく口コミ投稿を確認すると猫アレルギーに効果があったという投稿が1件ありましたので、試してみる価値は十分あると考え、購入することにしました。猫の居住空間を2階に限定し、1階にエアドックX3Dを設置して4カ月間連続稼働し、年末に娘家族を迎えました。エアドック導入前は玄関を入っただけで彼にはアレルギー症状が出たのに今回は出ませんでした。そこで今回は彼を1階に一泊させてみましたが、翌日彼に発疹などの強いアレルギー症状が出ることはなく、期待以上の画期的効果が確認できました。同じようなことで困っている人がいらっしゃると思いますので投稿してお知らせすることにしました。尚、エアドック導入前は0.1~2.5μmの微粒子を99%除去するという空気清浄機を使用していましたが、猫アレルギー症状を軽減する効果はありませんでした。(某レビューより)
イネ科アレルギーの子どもたちは、稲の穂が実った秋口にものすごい目の痒みと充血とくしゃみ鼻水に襲われます。当然通院して、事前に抑えらる薬等は服用点眼してますが、それでも限度がありました。今年藁をも掴む思いでエアドッグ購入。この劇的な変化というか、家の中で全く痒がらない夏休みの最後はここ数年で初めてです。多分吸引力が凄いんだと思います。料理(特に焼き肉と餃子のときがすごかった)のときにハイレベルで吸引しています。匂いも除去してくれています。花粉アレルギー持ちの人、ぜひ自分のために投資してみてください。感動することと思います。(某レビューより)
とくにTPAフィルターが微細な粒子をしっかりキャッチする点が人気の理由です。
このフィルターは0.0146μmまでの微粒子を除去でき、花粉だけでなくPM2.5やダニの死骸にも対応可能です。
これにより室内での快適さが格段に向上します。
春先に花粉症がひどくなる時期にエアドック X3Dを使い始めた人から「朝の目覚めがスッキリするようになった」との声が寄せられています。
アレルゲンが原因で日常生活に支障をきたしている人にとって、この製品は救世主だね。
清浄能力の高さを求めるならエアドック X3Dは良い選択肢です。
エアドックX3Dの口コミで「空気がきれいになるのが実感できる」という声は多く見られます。
良いか?!悪いかはまだ分かりませんが朝など クシャミするのにしなくなりました 。魚など焼くとすぐ赤に反応したりするのが面白がってます。本当に吸う空気がキレイな気がします。(某レビューより)
14畳ほどのリビングに設置して一か月以上経ちました。最初の3日くらいはずっと青いランプのままで、ちゃんと稼働してるのか心配でしたが、周りで動いたり私が整髪料を使うと真っ赤なランプでフル稼働しています。 花粉や、黄砂のせいもあるのか、最近は数値が60くらいになっていることが多いです。 2週間目にフィルターをみたらびっちりほこりがついて、稼働してる実感ができ満足です。 試しに同じ部屋に前に使っていたシャープのプラズマクラスターを置いてみましたが、青いランプのままでした。(某レビューより)
一階のリビング、キッチンに置きましたが空気がキレイで気持ち良いです。 お酒を使った調理時にはメチャクチャ反応しますがあっという間に匂いが取れます。 なかなか良い値段するので他社メーカーを使用してましたが早く購入すべきでした。(某レビューより)
エアドックX3Dの特徴であるTPAフィルター技術と、それを裏付けるデータに基づいています。
エアドック独自のTPAフィルターは、従来のHEPAフィルターでは捕捉できない0.0146μmまでの微細な粒子を除去するとされています。
空気の汚れ具合を数値で表示する機能が、使用前後の空気の状態を客観的に比較すると実感できるのが大きな特徴です。
「臭いがよく取れる」との口コミも多いです。
ペットの居る事と私が花粉症の為、思いきって 購入しました 。さすがに部屋の匂いを消す速さにビックリしました これからも期待してます。(某レビューより)
猫を多頭飼いしています。空気清浄機はこれまでもあったのですが、匂いに関しては変わらないな…と思っていました。でも、こちらを置いてからは匂いが軽減したように思います。違うものですね。(某レビューより)
「臭いがよく取れる」については微粒子除去とオゾン除去フィルターによる効果によるものですが、ニオイの種類や強さによっては効果を感じにくい場合もあります。
あくまで個人の主観ですが、ペット臭や生活臭に対して効果を実感している人が多いのは事実です。
脱臭専門機ではないため、全ての臭いに対して完全に効果があるわけではなく、臭いの種類や強さ使用環境によって効果は変動します。
エアドック X3Dは静音設計も高く評価されています。
我が家の12畳のリビングにはサイズも丁度よく音は静かで夜も全く気になりません!近くにいても全く気になりませんでした。 動かすにも軽くビックリしました。(某レビューより)
大型HP等に設置してあるのを目にしていたが自分で購入して 良さが分かった 運転音が静かなのには 驚いた 長く愛用できれば 尚 すばらしい。(某レビューより)
今までの空気清浄機に比べてはるかに音が静かで空気も澄んでいると感じる。(某レビューより)
スリープモードでは運転音が27dBととても静かで夜間でも快適に使用できる点が魅力。
寝室で使用しているユーザーから「音が気にならずにぐっすり眠れる」といった口コミが多く寄せられています。
この静音性は赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えるポイントです。
エアドックには空気の汚れを数値で表示するAQIセンサーが搭載されています。
エアドックと言ったらコレだよね〜。
この機能により空気清浄の効果を実感しやすいという意見が多いです。
部屋のクリーン度が数字で確認出来て満足です。このようなきれいな環境で過ごせているんだと、改めて実感できます。(某レビューより)
窓の開閉が出来ず換気ができない部屋で犬猫と暮らしているのと、部屋がカビやすく、犬がアレルギー性皮膚炎なので購入。犬猫のトイレの横に置いていますが、トイレの度に強力脱臭してくれてます。悪臭の数値が表示されて減っていく様が目に見えて分かるのが良いです。(某レビューより)
寝室に置いて使用してますが、室内の粉塵状態が数値表示されるので気分的に安心できます。(某レビューより)
汚れがひどい時に数値が急上昇し清浄されると数値が低下するため、目で見て空気の変化を確認できます。
こうした視覚的なフィードバックが安心感につながっています。
お掃除後や換気後に数値の変化を楽しんでいるユーザーも多く、空気清浄機としての信頼性を裏付けています。
エアドックX3Dの口コミで「シンプルで使いやすい」との声も多いです。
義母のリビングの空気清浄に使用です! シンプルで、表示も見易く分かりやすい! これなら年配の人にもお勧め出来ます 性能は言うまでもありません。(某レビューより)
他にも複数の空気清浄機を使用しておりますが、本品は使いやすく、空気の汚れ具合もすぐに表示され自動で対応しているので安心できます。(某レビューより)
エアドックの以下の特徴から使いやすさが分かります。
この特徴は機械操作が苦手な人や、できるだけ手間をかけずに空気清浄機を使用したいと考えている人にとって、大きなメリットとなります。
Airdog X3D 光&人感センサー搭載 3方向広角排気システム はこちら↓
\使い勝手No.1Airdog/
エアドック X3Dの特徴と他モデルとの違いについて詳しく解説します。
主な特徴 | X1D | X3D | X5D |
---|---|---|---|
サイズ(高×奥×幅) | 31×35.5×12.4cm | 56×26×27cm | 65×30.6×31.6cm |
重量 | 4.25kg | 6.4kg | 11.1kg |
適用床面積 | 7畳程度まで | 17畳程度まで | 24畳程度まで |
搭載センサー | AQIセンサー | AQIセンサー 光センサー 人感センサー | AQIセンサー CO2センサー |
主な追加機能 | スリープモード | 自動スリープモード(人感・光センサー連動) | CO2濃度測定 キャスター |
清浄時間(8畳) | 約15分 | 約10分 | 約6分 |
価格 | 73,400円 | 122,000円 | 162,600円 |
※このモデルの他にX8Dがありますが業務用モデル(74畳程度)なので載せていません。
これはX3Dだけの機能です。
自動センサーで調整します。
だから寝室や静かな空間に最適って言われているんだね。
部屋の明るさに合わせてディスプレイの明るさを自動調整したり、人の動きを感知して運転モードを自動で切り替えたりすると、快適な使用感と省エネを実現しています。
これも他のモデルにない3方向から空気を排出します。
本体上部と左右の側面、計3方向からきれいな空気を排出するので、部屋全体に効率的にきれいな空気を循環できます。
中程度の広さの空間において、効率的な空気循環を実現するために最適化されたシステムです。
3方向換気システムの良さ
エアドック 最大の特徴である全モデル共通のTPAフィルターを搭載しています。
一般的なHEPAフィルターとは異なり静電気で微粒子を捕まえる仕組みになっていて、従来のHEPAフィルターでは捉えられない0.0146μmまでの微細粒子の除去が可能です。
そして目詰まりがほとんど起きないので洗浄パワーも落ちません。
このフィルターは水洗い可能で交換の必要がないためランニングコストを大幅に抑えれます。
長期間の利用を考えると、コスパ良いね。
フィルター交換不要は助かるので お手入れは頑張ろうと思います。(某レビューより)
微細な粒子やアレルゲンを徹底的に除去できるため、花粉症やアレルギー持ちの人から高く評価されています。
これも全モデル共通のセンサーで、色と数値で空気の状態を可視化出来るのが特徴です。
これぞ「エアドック」の機能!空気の汚れ具合が見える安心感があります。
エアドックシリーズには4つのモデルがありX3Dはその中間に位置付けられます。他モデルとの主な違い3つ。
X1Dはコンパクトで限定範囲・個室向け、X5Dは広い空間用といった違いがあります。
X3Dはリビングや中規模の部屋に最適ですね。
17畳程度までの範囲が可能なので、色んなタイプに幅広く対応します。
もっと狭くていい、限定的に使いたい場合はX1D、もっと広い部屋に使いたい場合はX5Dを選ぶのが良いです。
Airdog X1D エアドッグ 省スペースモデル はこちら↓
\ピンポイント使用に最適/
Airdog X5D CO2センサー搭載 キャスター付き はこちら↓
\一番幅広くCO2センサー搭載/
主な特徴 | X1D | X3D | X5D |
---|---|---|---|
搭載センサー | AQIセンサー | AQIセンサー 光センサー 人感センサー | AQIセンサー CO2センサー |
主な追加機能 | スリープモード | 自動スリープモード(人感・光センサー連動) | CO2濃度測定 キャスター |
清浄時間(8畳) | 約15分 | 約10分 | 約6分 |
X3Dは光センサーや人感センサーを搭載しており、環境に応じて自動調整する機能が備わっています。
X5DはCO2センサーを搭載しているのが最大の特徴です。
エアドックの中で一番人気のセンサーです。
室内の二酸化炭素濃度を測定し換気のタイミングを知らせてくれます。適用床面積が広く清浄スピードも速いため、広めのリビングやオフィス、店舗などに適しています。
換気のタイミングを知るならX5Dが良いね。
X5Dとの違いを詳しく解説
⇒エアドックX5DとX3Dの違いは?自分に合った選び方とおすすめポイントをまるっと解説
X1Dは3機種の中で最もコンパクトで軽量です。設置場所を選ばず持ち運びも簡単。
適用床面積は狭いため寝室や書斎、デスク周り、一人暮らしのワンルームなどに適しています。
センサー機能は搭載されていませんが価格が一番手頃です。
価格は他のモデルと比べると真ん中ですが、エアドック製品の高さが伺えます。
機能は分かるけどやっぱり高いなぁ…。
選ぶときは、どのような用途を1番求めているかが重要ですね。
広い部屋で、換気のタイミングも知りたいなら:X5D
寝室や個室で、自動運転機能が欲しいなら:X3D
狭い部屋で、手頃な価格のものが欲しいなら:X1D
Airdog X3D 光&人感センサー搭載 3方向広角排気システム はこちら↓
\使い勝手No.1Airdog/
Airdog X5D CO2センサー搭載 キャスター付き はこちら↓
\一番幅広くCO2センサー搭載/
Airdog X1D エアドッグ 省スペースモデル はこちら↓
\ピンポイント使用に最適/
エアドック X3Dは、特定のニーズを持つ人々に特におすすめです。以下に、その具体的な例を挙げて解説します。
アレルギーや花粉症で悩んでいる人にとって、エアドック X3Dはとても効果的な選択肢です。
TPAフィルターの高い微粒子除去能力が、アレルゲンを徹底的にキャッチしてくれるからです。
花粉が舞う春先でも、室内に入った瞬間に空気がクリーンなのが実感できます。
実際、購入者からは症状が楽になったという口コミも寄せられています。
高額な商品ですが思い切って購入して良かったです!アレルギー性鼻炎+うさぎを飼っているのもあって一年中くしゃみや鼻水で辛かったのですが、使用して3日ですが、その症状がすごく楽になったのを実感しています!家の中の浮遊しているホコリも目視で減っているのがわかります!(某レビューより)
こうした清浄力の高さが日常生活の質を大きく向上させるポイント。
とくに小さなお子さんがいる家庭では、この効果は絶大です。
エアドック X3Dは、ペットを飼っている家庭にもおすすめです。
ペット特有の毛や匂いを除去する力が高く、室内環境を快適に保てます。
犬が2匹いるので、臭いが気になっていました。特に夏は、家に帰るとモワモワとうんちやおしっこの臭いがしていました。ずっとエアドッグが気になっていたんですけど なかなか買うのに勇気が出なくて・・・ だけど思い切って購入して良かったです。臭いが気にならなくなりました。お手入れも簡単で音も気にならないです。おススメです。(某レビューより)
特に犬や猫の毛が飛び散るのが気になる人には最適です。
ペットの匂いが気にならなくなったという口コミも多く、掃除の手間が減ったと喜ぶ声も見られます。
ペットが活発に動き回る家庭でも、この空気清浄機は効果的に空気を清浄してくれるため安心して利用できます。
Airdog X3Dはフィルター交換が不要なので、定期的なフィルター交換の手間やコストを削減できます。
交換不要な分水洗いのメンテナンスが必要ですが、年間コストは大幅に減らせられます。
フィルターは水洗いして繰り返し使用できるため、メンテナンスが比較的簡単です。
Airdog X3Dはボタンが一つしかなく操作がとてもシンプルです。
機械操作が苦手な人や高齢の人でも安心して使用できます。
デジタルディスプレイで空気の状態を数値で確認できるため、清浄効果を実感しやすいです。
自動運転モードにより常に最適な状態で空気清浄を行ってくれるため、手間をかけずに快適な空気環境を維持できます。
エアドック X3Dは静音性にも優れていて寝室や静かな環境での使用にも最適です。
スリープモードでは運転音がとても静かで、睡眠の妨がほとんどありません。
とくに赤ちゃんがいる家庭や音に敏感な人にはぴったり。
口コミでも「夜間に使っても音が気にならない」という意見が多く、安心して眠れます。
一番心配だったのが寝室で使用したいので音の静かさでした。昨夜スリープにして使用しましたがとても良かったです。音が気にならなく睡眠を取れました。(某レビューより)
夜間の静かな運転はポイント高いね。
Airdog X3D 光&人感センサー搭載 3方向広角排気システム はこちら↓
\使い勝手No.1Airdog/
エアドック X3Dは素晴らしい空気清浄機ですが、一部の用途には適さない場合があります。以下に、そうした具体例を挙げて説明します。
エアドック X3Dは適用床面積が17畳程度となっており、広い部屋やオフィス全体をカバーするには不向きです。
広範囲の空気清浄を求める場合、X5Dのような上位モデルを検討するほうが良いでしょう。
大型リビングやオープンスペースでは十分な効果を得られない可能性があります。そのため購入前に自分の使用環境をよく考える必要があります。
適用面積を超えて使うと、本来の性能を発揮しにくい点に注意してください。
エアドック X3Dは空気清浄機としては高価格帯です。
初期費用をできるだけ抑えたい人には、他の低価格帯のモデルを検討するのが賢明です。
価格が高い理由としては、高性能なTPAフィルターや耐久性の高い素材が挙げられます。
これらが必要ない場合、シンプルな機能を持つ空気清浄機でも十分かもしれません。
エアドック X3Dには加湿機能が搭載されていません。
そのため乾燥が気になる季節や加湿機能が必要な環境では、別途加湿器を用意する必要があります。
冬場に乾燥がひどい地域で使用する場合、加湿機能がないので物足りなさを感じるかもしれません。
この点においては、空気清浄と加湿の両方を兼ね備えたモデルを選ぶほうが利便性が高いでしょう。
\加湿付きならSHARP/
⇒エアドック プラズマクラスター比較!性能やコスパ、選び方の全てをまるっと解説
エアドック X3Dの購入を検討する際に、確認すべきポイントをまとめました。
エアドック X3Dは高性能な空気清浄機ですが、電気代やメンテナンス費用を事前に確認が大切です。
電気代
例えば、1kWhあたりの電気料金が31円で計算した場合、各モードの消費電力と電気料金の目安は以下の通りです。
モード | 消費電力(W) | 1時間あたりの電気代(円) | 1日24時間あたりの電気代(円) |
---|---|---|---|
L1 | 5 | 約0.16 | 約3.84 |
L2 | 10 | 約0.31 | 約7.44 |
L3 | 17 | 約0.53 | 約12.72 |
L4 | 30 | 約0.93 | 約22.32 |
通常運転(L1モード): 1日24時間稼働で約12円程度です。
その他のモード: L2、L3、L4とモードが上がるにつれて消費電力も増加します。
これはあくまで目安であり実際の電気代は電力会社との契約プランや使用環境によって変動します。
スリープモードや省エネ機能が搭載されているため、通常の使用ではそれほど高い電気代にはなりません。
メンテナンスコスト
エアドッグX3Dの大きな特徴の一つは、フィルター交換が不要であること。
従来のHEPAフィルターのように定期的な交換が必要ないため、ランニングコストを大幅に削減できるというメリットがあります。
これらのメンテナンスは水道代と手間がかかる程度で特別な費用は発生しません。
他コスト
上記以外に、以下のようなコストが発生する可能性があります。
それぞれのフィルターの価格
フィルター種類 | 価格(税込) | 掃除頻度 | 水洗い | |
A | オゾン除去フィルター | 約7,700円 | 掃除機などで付着物を取り除く | NG |
B | 集塵フィルター | 約21,450円 | 付属のブラシで水洗いし乾燥 | OK |
C | イオン化ワイヤーフレーム | 約3,850円 | 付属の専用クリーナーで乾拭き | NG |
D | プレフィルター | 約2,420円 | 掃除機か水洗いで汚れを落とす | OK |
交換が必要になる可能性があるのは「オゾン除去フィルター」と「イオン化ワイヤーフレーム」です。
万が一破損した場合ね…。
適切なメンテナンスを行っていれば長期間使用できます。
エアドッグX3Dはフィルター交換が不要なためメンテナンスコストはとても低いと言えます。電気代は運転モードによって異なりますが通常運転であれば比較的安価です。
エアドックを購入する方法は以下の2つです。
※エアドックは株式会社トゥーコネクトが正規輸入販売代理店として販売しているので、家電量販店には取り扱いないです。
上記の中でエアドックを最安値で購入するなら、ネットショップ(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)がおすすめです。とくに今はAmazonがおすすめです!
楽天市場やAmazonにはAirdog公式ショップがあり、割引クーポンやキャンペーンを実施していることが多いです。
X3Dがおすすめな人
AirdogX3D | Amazon | 楽天市場 | Yahooショッピング |
\ポイント9%/ 10980pt円 実質111,020円 | \ポイント3倍/ +3329Pt 実質118,671円 | \ポイント獲得利用/ 121.601円 | |
Amazonで買う | 楽天で買う | Yahooで買う |
X5Dがおすすめな人
AirdogX5D | Amazon | 楽天市場 | Yahooショッピング |
\ポイント7%/ 11,382pt 実質151,218円 | \ポイント2+10倍/ +17,407Pt 実質145,193円 | \ポイント獲得利用/ 154.644円 | |
Amazonで買う | 楽天で買う | Yahooで買う |
X1Dがおすすめな人
エアドックX3Dに関するよくある質問をまとめました。
国内に流通している空気清浄機のほとんどはHEPAフィルターを採用しております。
AirdogXシリーズは、TPAフィルターを採用し吸着方法そのものが違います。
HEPAフィルターは目の細かさを利用して汚染物質をろ過させるのに対し、TPAフィルターはフィルターで電磁場を生成し、そこを通る有害物質にプラスイオンを帯電させ磁石のようにフィルターに吸着させ有害物質を清浄いたします。
結果、目詰まりをおこさず大容量でありながら静音設計を実現しております。
超音波加湿器や次亜塩素酸水の噴霧器、アロマ噴霧器などの近くで使用しないでください。
超音波加湿器は、水が大きな粒子の状態で空気中に放出される為、エアドッグの吸着対象となり、フィルター機能の低下や、白い粉(水分に含まれるカルキなどが乾燥したもの)が本体やフィルターに付着する原因となります。
加湿器等をご使用の際は、なるべくエアドッグから離れた場所に置いてください。
各機種ごとにモニターの数値に幅があります。
Model | AQI range |
X1D | 7~438 |
X3s/X3D | 7~438 |
X5s/X5D | 7~438 |
X8Pro/X8DPro | 1~500 |
引用:Airdog公式より
対象機種:X3D
側面の送風口は開閉可能となるので風向の調整をする際にご使用ください。
スペック上にほとんど違いはありません。
よく仕様書を見てみると、運転音が新型X3D最大で45.5dBなのに対して、旧型X3Sでは最大46dBなので、0.5dB新型X3Dのほうが静かです。
お手入れの目安は、オゾン除去フィルターが半年に1回、それ以外は2ヶ月に1回、となっています。
本体からパチパチ音やジーッという音がした時や、モニターの数値が下がらなくなった時なども、お手入れをしてください。
超音波加湿器、アロマ、次亜塩素酸水などが影響している可能性があります。
その粒子が床に付着し乾燥すると白い粉として残ることがあります。
これら超音波加湿器等をエアドッグの近くで稼働させると、エアドッグが水分粒子まで吸引でエアドッグ本体のまわりやフィルター内に白い粉を集めることがあります。
具体的には、冬の暖房時はエアコンの吹出口のフラップを下向きにし、その向かい側の離れた場所に、エアコンと向き合うように空気清浄機を置きます。
反対に、夏の冷房時はエアコンのフラップを上向きにして、エアコンの真下に空気清浄機を置き、部屋の中央に向けるとスムーズな空気の流れができます。
エアドックの寿命は一般的に10年以上とされています。
フィルターレス設計であり定期的なフィルター交換が不要なのでメンテナンスが簡単で長寿命を実現しているからです。
長く使うことを考えると結果的にエアドッグを選ぶメリットが大きくなります。
エアドックX3Dについての口コミと他モデルとの違いをまとめました。
エアドックX3Dの悪い口コミ
エアドックX3Dの良い口コミ
エアドックX3Dの特徴と他モデルとの違い
エアドックX3Dは高い空気清浄力と使いやすい適応面積で評判良いです。
確かに使いやすい大きさ!
記事内の情報をもとに、あなたに合ったエアドックが見つかると嬉しいです。
Airdog X3D 光&人感センサー搭載 3方向広角排気システム はこちら↓
\使い勝手No.1Airdog/
Airdog X5D CO2センサー搭載 キャスター付き はこちら↓
\一番幅広くCO2センサー搭載/
Airdog X1D エアドッグ 省スペースモデル はこちら↓
\ピンポイント使用に最適/