ハイブリッド加湿器のデメリット徹底解説!電気代の高さは本当?節約方法を含む5つの注意点

ハイブリッド加湿器のデメリットってどうなの?電気代が高いのでは?と心配されている人に徹底解説します!
まずデメリットとしてはこの5つ!
デメリットとハイブリッド加湿器の電気代が本当に高いのか、他の加湿器タイプと比較しながら詳しく解説します。
電気代を節約する方法や、加湿器といえばダイニチ!のハイブリッド加湿器がおすすめな理由もご紹介します。
この記事を読めば、あなたの疑問が解消され、安心して購入に踏み切れます。
電気代の不安を解消して快適な加湿生活を手に入れましょう〜!
- ハイブリッド加湿器ぼデメリットが知りたい。
- ハイブリッド加湿器の電気代の節約方法が知りたい。
- ダイニチの加湿器はどうか知りたい。

ハイブリッド加湿器といったらおすすめダイニチ!
\ハイブリッド加湿器はダイニチがイチバン!/


⇒ダイニチ加湿器デメリットは?後悔したくない人に向けて徹底解説!


ハイブリッド加湿器のデメリットは?


まずはハイブリット加湿器のデメリットをみてみます。
初期費用が高い
ハイブリッド加湿器はその複雑な構造と高機能性のため、他の加湿器に比べて初期費用が高いのが一般的です。
購入時のコストが増えるため、予算をしっかりと確認する必要があります。
電気代が高くなりやすい
ハイブリッド加湿器は2つタイプがあり気化式×温風気化式は水を含んだフィルターに風または温風を当てて加湿し自動切替なので比較的経済的です。
しかし、超音波式×加熱式ではヒーターで加熱した水に細かい振動をあたえ、霧状(ミスト)にして空気中に噴霧にして加湿するため消費電力が高くなりがちです。
1ヶ月の電気代が気になる人には、ハイブリッドタイプも見分ける必要があり注意が必要です。
運転状況による電気代の変動
使用環境や運転モードによって、月々の電気代が大きく変動します。
これにより家庭の電力管理が難しくなる場合があり、とくに寒冷地では加湿器の使用頻度が高くなるため、電気代が安定しないです。
構造の複雑さによる故障リスク
ハイブリッド加湿器は複数の部品で構成されており、そのため故障しやすいリスクがあります。
とくにフィルターや加熱部分の定期的な交換が必要となり、手間がかかるだけでなく修理費用が高くなりやすいので頭にいれる必要あります。
メンテナンスの手間と費用
ハイブリッド加湿器はその構造が複雑であるため、定期的なメンテナンスが必要です。
フィルター交換や内部の掃除を怠ると、加湿性能が低下し電気代がさらにかさむ原因になります。
これに加え、メンテナンスを行うための費用も必要となります。



定期的なメンテナスって言っても年1回で十分です。
\ハイブリット加湿器はダイニチ!/


ハイブリッド加湿器のメリットは?


ハイブリッド加湿器のメリットは4点です。
状況に応じた運転モード
室温や湿度に合わせて気化式と加熱式を自動で切り替える機能を搭載しているモデルが多く、無駄な電力を消費せずに加湿できます。
省エネセンサー搭載
室内の湿度を感知し最適な加湿量を自動調整するセンサーを搭載しているモデルもあり、常に快適な湿度を保ちながら電気代を節約できます。
タイマー機能
使用時間を設定できるタイマー機能により、就寝時や外出時など必要のない時は自動で運転を停止し、電気代の無駄遣いを防げます。
温風による加湿
加熱式と同様に温風で加湿するため、気化式よりも短時間で広範囲に加湿できます。
結果的に運転時間を短縮し、電気代を節約できる可能性があります。



加湿方式が自動切替であれば、結果的に電気代のムダが省けます。
\電気代も優しい加湿器なら/


ハイブリッド加湿器の電気代は本当に高いのか?


ハイブリッド加湿器の電気代が本当に高いのかについて、詳しく見ていきましょう。
ハイブリッド加湿器と他の加湿器タイプの電気代比較
ハイブリッド加湿器の電気代を他の加湿器タイプと比較してみましょう。
超音波式 (8畳用) | スチーム式 (13〜14畳用) | 気化式 (8畳用) | ハイブリッド式 (14〜15畳用) | |
---|---|---|---|---|
消費電力 | 25W | 405W | 9.5W | 170W |
1時間あたりの電気代 | 0.8円 | 12.5円 | 0.3円 | 5円 |
1日あたりの電気代 (8時間使用の場合) | 6.4円 | 100円 | 2.5円 | 40円 |
1カ月あたりの電気代 (8時間使用×30日) | 192円 | 3,000円 | 75円 | 1,200円 |
※電気代は運転モードによっても変動しますので、目安としてご覧ください。
※電気料金単価は全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価31円/kWh(税込)[2022年7月22日改定]で計算
ハイブリッド加湿器はスチーム式や気化式、超音波式の機能を組み合わせて使用するため、単一の加湿器と比較すると電気代はやや高くなる傾向があります。
しかしスチーム式加湿器の消費電力が130W〜260Wであるのに対し、ハイブリッド加湿器では150W〜170Wと少し抑えられるので電気代としてはそれほど変わりはありません。
電気代が高く感じる理由とは?
では、なぜハイブリッド加湿器の電気代が高く感じるのでしょうか。
電気代が高くなる要因としては、加湿方式による消費電力の違いが影響しています。
スチーム式加湿器と同様にヒーターを使うための電力がかかり、電気代が高く感じられる原因です。
運転モードや室温、湿度など、さまざまな要因によって消費電力が変化するため、電気代が安定しない場合があるので高く感じるかもしれません。
実際の使用時間で見た電気代の違い
実際にどのくらいの電気代がかかるのか、使用時間を基に計算してみましょう。
例えば、ハイブリッド加湿器を1日8時間使用するとして、1時間あたりの電気代が約4.1円〜4.6円と仮定すると、1日で約33円〜37円となります。
これを1か月続けると、約1,000円〜1,100円程度の電気代がかかる計算です。
これに対して、気化式加湿器であれば1か月で約57.6円〜168円と、かなりの違いが出てくるのが分かります。
電気代が高くても選ばれる理由
それでもハイブリッド加湿器が選ばれる理由は、やはりその加湿能力の高さと使い勝手の良さにあります。
ハイブリッド加湿器は、室内の湿度に応じて加湿方式を自動で切り替える機能があるため、効率的な加湿が可能です。
特に広い部屋や加湿力が求められる環境では、多少の電気代がかかってもハイブリッド加湿器が選ばれる価値があるのです。
\加湿能力が優秀/


ハイブリッド加湿器の電気代を節約する方法


ハイブリッド加湿器の電気代を節約するための方法を見ていきましょう。
節電モードや自動運転機能を活用しよう
多くのハイブリッド加湿器には、節電モードや自動運転機能が搭載されています。



これらをうまく活用すれば電気代を抑えれれます〜
設定湿度に達したら自動的にヒーターをオフにする機能を使えば、無駄な電力消費を防げますよ。
加湿器の適切な置き場所と使い方
加湿器を効率的に使うためには置き場所も重要です。
エアコンの風が当たる場所や湿度センサーが誤作動しやすい窓際を避ければ、効率的な加湿が可能になります。
適切な場所に設置で必要以上に加湿器が作動するのを防ぎ、結果的に電気代の節約にもつながります。





エアコンの温風が加湿器に当たらず、加湿器が出した湿った空気に、エアコンの温風が当たる場所がベストと言われています。
- 加湿した空気をエアコンの風が運んでくれる位置に置く。
- 直接床に置かない。
- 窓際から離す。
加湿した空気をエアコンの風が運んでくれる位置に置く。
エアコン使用中は加湿器がエアコンの風に直接当たらず、それでいてエアコンの温風が加湿した空気を遠くまで運んでくれる場所に置くのが最適です。
エアコンの下に場所を確保しベストな位置を探してみてください。
直接床に置かない。
暖房中は床付近が比較的低温になり加湿器のセンサーが湿度を高めに判定する場合があります。
そうなると加湿器が充分な加湿をしていると誤解し、加湿量を落としてしまいます。
きちんと加湿するためには直接床に置かず、テーブルや家具の上などに設置しましょう。
ただし、大風量のモデルは部屋の空気を循環させるため、床に置いても影響は少なくなります。
窓際から離す。
窓際は外の冷気の影響を受けやすく、やはり加湿器のセンサーが間違った判断をしがち。
窓に結露ができやすくなるので、窓際から離して設置するのがオススメです。
こまめなお手入れで効率アップ!
加湿器を定期的なお手入が加湿能力を維持し、無駄な電力消費を抑えれます。
フィルターの掃除やタンク内の清掃を怠ると、加湿器の効果が落ち余計な電気代がかかってしまいます。
ダイニチのハイブリッド加湿器に関しては、2週間に一度程度気化フィルターを水洗いして、1カ月に1回以上はクエン酸でお手入れを推奨されています。
クエン酸を使ったお手入れ方法(ダイニチHPより)








(めやすは2分以上)
これを行えば加湿能力が保て電気代の節約になります。(1回行えば5シーズンくらい保てます)
洗うのが面倒な人はピンクの使い捨てタイプもあります。


\【純正】フィルターもお得/


\【純正】フィルター2個入もお得/


適切な運転時間と電気代のバランスを考えよう
加湿器を使う時間の見直しも重要です。
特に湿度が高い日中は加湿器をオフにし夜間や乾燥がひどい時間帯だけ稼働させれば、電気代の節約が可能です。
運転時間を短縮しても湿度をしっかり保つ方法を考え、電気代と快適さのバランスを取れます。
\電気代もお得なハイブリット/


ダイニチのハイブリッド加湿器はどんな人におすすめ?


ハイブリッド加湿器といえばダイニチが優秀です!
どんな人におすすめなのかをご紹介します。


大きな部屋で効率的に加湿したい人
広い部屋を効率的に加湿したい人に、ダイニチのハイブリッド加湿器は非常に適しています。
その高い加湿能力により、短時間で部屋全体を快適な湿度に保てます。
電気代が気になるけれど高性能を求める人
ダイニチの製品はエコモードや自動運転機能を搭載しており、電力消費を抑えながらも高い加湿性能を発揮します。
電気代を節約しつつ快適な湿度を維持できる点が大きな魅力です。
ただし、ハイブリッド加湿器全般に言えますが、加熱式のモードを多用すると電気代が高くなる傾向があります。
そのため、運転モードの選択には注意が必要です。
機能とデザインを重視する人
機能性だけでなくデザインも重視したい人にとって、ダイニチのハイブリッド加湿器は理想的です。
洗練されたデザインと豊富な機能が魅力で、リビングや寝室にも違和感なく溶け込みます。
長期間使える高品質な加湿器を探している人
ダイニチの加湿器は耐久性が高く、適切にメンテナンスを行えば長期間使用できます。
初期費用はやや高めですが長持ちなので、結果的にコストパフォーマンスに優れてます。
定期的なメンテナンスが必要でフィルターの交換や内部の清掃は使い捨てタイプなので手間がかからないのもいいですね。



メンテナンスをしてれば長持ちです〜。
\ハイブリッド式ならダイニチ!/


ダイニチハイブリット加湿器のよくある質問


ダイニチハイブリッド加湿器のよくある質問をまとめました。
ハイブリッド気化式のデメリットは?
気化式と熱を組み合わせたハイブリッド式加湿器は、水を吸い上げたフィルターに温風を当てて、素早く蒸発させる方式。
蒸気が出ず高温にならないのでヤケドの心配がありません。
反面、フィルターが常に濡れているのでカビが発生しやすいのがデメリット。
ハイブリッド式の加湿器の電気代は?
ハイブリッド式 ハイブリッド式加湿器(気化式×ヒーター)の1時間あたりの電気代は約5円(運転モードによって変動あり)。
1日8時間使用した場合は約40円、1カ月(30日)あたりの電気代は1,200円程度です。
ハイブリッド加湿器から蒸気が出ないのですが異常ですか?
この加湿器は加湿フィルターに水を含ませ風を当てて湿気を取り出す方式のため、蒸気は出ません。
異常ではありません。
ダイニチ加湿器の湿度表示がおかしいのですが?
製品の湿度センサーが正常に動いているか確認してください。
「運転入/切」を入れ10分以上経ってから確認します。
加湿器の湿度表示 低いとき
1.湿度センサー(本体背面の上部中央)を暖めるように、ゆっくり2~3回息を吹きかける
2.表示湿度が上がれば正常です。
ダイニチ加湿器のフィルターは何ゴミですか?
交換した加湿フィルターは、一般的に不燃ごみです。
まとめ|ハイブリッド加湿器のデメリットは?電気代は高い?


ハイブリッド加湿器の電気代は確かに他のタイプより高めですが、その分、高い加湿能力や便利な機能が備わっているため、コストパフォーマンスに優れています。
ハイブリッド式 | スチーム式 | 気化式 | 超音波式 | |
---|---|---|---|---|
加湿スピード | 速い | (ただし立ち上がりが遅いものもあり) | 速い室温による | 速い |
加湿の広がり | 広い | やや広い | やや広い | 本体周辺のみ |
加湿ムラ | ムラが少ない | ムラが多い | ムラが多い | ムラが多い |
電気代 | 使い方による | 多い | 少ない | 少ない |
静音性 | (ファンの回転音あり) | 静か(沸騰時の音あり) | 静か(ファンの回転音あり) | 静か静か |
安全性 | 熱くならない | 蒸気と湯に注意 | ◯ | ◯ |
清潔性・お手入れ | 普通 | 沸騰による殺菌 | フィルターのメンテナンス必要 | カルキや雑菌が噴霧される場合あり |
ハイブリッド式は適切な使い方や節電モードの活用で、電気代を抑えることも可能です。
こちらから超音波式の人気加湿器についても解説しています。


その中でもダイニチのハイブリッド加湿器は、特に広い部屋での使用や、デザインと機能を重視する人におすすめです。
長期間使用できる高品質な加湿器を探している人にも、ぜひ検討してみてください。
\おすすめはLXタイプのダイニチハイブリッド式加湿器です/


■参考
- 電気代が気になる今だからこそ、加湿器の節電ポイントをご紹介:ダイニチ工業株式会社
- 加湿器の電気代は安い?各種類の特徴の比較や節約方法を紹介:CDエナジー